ドンの変動幅拡大は2007年に入り2度目。2002年7月に0.25%に設定された後、2007年1月2日に0.5%に拡大された。
2007年12月26日
【ベトナム】ドンの対ドル相場の変動幅を拡大
2007年12月24日、ベトナム中央銀行は、米ドル/ドン相場で、これまで公式レートの上下0.5%としていた変動幅を0.75%に拡大すると発表し、即日実施した。
ドンの変動幅拡大は2007年に入り2度目。2002年7月に0.25%に設定された後、2007年1月2日に0.5%に拡大された。
ドンの変動幅拡大は2007年に入り2度目。2002年7月に0.25%に設定された後、2007年1月2日に0.5%に拡大された。
2007年12月07日
【米国】ポールソン財務長官「人民元切り上げ不十分」
2007年12月5日、米国のポールソン財務長官はワシントンで講演し、中国の人民元相場について「(上昇)速度はなお不十分だ」とし、人民元改革の実現に向け欧州や日本と連携する考えを示した。
長官は「中国経済でインフレの恐れは明らかに高まっている」と警告。
また、中国の温家宝首相が11月にシンガポールを訪問した際に、インフレの制御や資産バブル、経済の過熱に注意する考えを明らかにしたことを受け、「我々は中国の指導者と懸念を共有する」と語った。
長官は「中国経済でインフレの恐れは明らかに高まっている」と警告。
また、中国の温家宝首相が11月にシンガポールを訪問した際に、インフレの制御や資産バブル、経済の過熱に注意する考えを明らかにしたことを受け、「我々は中国の指導者と懸念を共有する」と語った。
2007年12月05日
【中東】湾岸協力会議首脳会議が閉幕 ドル連動停止は見送り
2007年12月4日、カタールの首都ドーハで開いていた湾岸協力会議(GCC)の首脳会議は、共同声明を採択して2日間の日程を終えた。
ドル安により輸入価格が上昇しているため、加盟国通貨のドル連動(ペッグ)制の停止が焦点になったが、結論を先送りした。
一部加盟国はドルペッグ制を維持したうえで通貨を切り上げを実施する動きをみせている。
ドル安により輸入価格が上昇しているため、加盟国通貨のドル連動(ペッグ)制の停止が焦点になったが、結論を先送りした。
一部加盟国はドルペッグ制を維持したうえで通貨を切り上げを実施する動きをみせている。
【UAE】通貨引き上げを示唆 GCC首脳会議で外相表明
2007年12月3日、ペルシャ湾岸の親米6カ国の産油国で構成する湾岸協力会議(GCC)は、カタールの首都ドーハで首脳会議を開いた。
アラブ首長国連邦(UAE)のアブドラ外相が、加盟国の意向を見極めたうえで通貨UAEディルハムの対ドル相場を切り上げる可能性を表明した。
首脳会議で反対されない限り、1997年のドルペッグ(連動)制導入後では初めての切り上げが実施されるのは濃厚。現在のUAEディルハムのペッグ相場は1ドル=約3.67ディルハム。
アラブ首長国連邦(UAE)のアブドラ外相が、加盟国の意向を見極めたうえで通貨UAEディルハムの対ドル相場を切り上げる可能性を表明した。
首脳会議で反対されない限り、1997年のドルペッグ(連動)制導入後では初めての切り上げが実施されるのは濃厚。現在のUAEディルハムのペッグ相場は1ドル=約3.67ディルハム。
2007年12月04日
【中東】湾岸協力会議 財務相・外相合同会議
2007年12月2日、ペルシャ湾岸の親米6カ国の産油国で構成する湾岸協力会議(GCC)は、カタールの首都ドーハで財務相と外相の合同会議を開いた。
AFP通信によると、参加者の一人が域内単一通貨の導入を予定通り2010年に発行することで一致したと明かした。この発言が事実ならば、加盟国通貨のドルペッグ(連動)制連動が当面維持される。
GCCは合同会議とは別に財務相会議も開いた。
カタールのカマル財務相らは会議後、加盟国通貨のドルペッグ見直しや切り上げの可能性は協議しなかったと述べた。
GCCは3-4日に首脳会議を開く。
AFP通信によると、参加者の一人が域内単一通貨の導入を予定通り2010年に発行することで一致したと明かした。この発言が事実ならば、加盟国通貨のドルペッグ(連動)制連動が当面維持される。
GCCは合同会議とは別に財務相会議も開いた。
カタールのカマル財務相らは会議後、加盟国通貨のドルペッグ見直しや切り上げの可能性は協議しなかったと述べた。
GCCは3-4日に首脳会議を開く。
2007年11月15日
【欧州】ユーロ圏財務相会合 ユーロ高進行を牽制
posted by manekoto at 08:05
| TrackBack(0)
| 通貨
2007年08月16日
【ナイジェリア】中央銀行がデノミ実施へ
posted by manekoto at 08:31
| TrackBack(0)
| 通貨
2007年08月10日
【ロシア】中央銀行がルーブルの0.5%上昇を容認
posted by manekoto at 09:07
| TrackBack(2)
| 通貨
2007年08月08日
【クウェート】ディナールの対米ドル相場を0.04%切り下げ
2007年8月7日、クウェート中央銀行は、ディナールの対米ドル相場を0.04%切り下げた。
対米ドル相場の基準値は、8月6日に設定された1ドル=0.28145ディナールから1ドル=0.28155ディナールに変更された。
対米ドル相場の基準値は、8月6日に設定された1ドル=0.28145ディナールから1ドル=0.28155ディナールに変更された。
posted by manekoto at 08:22
| TrackBack(0)
| 通貨
2007年07月12日
【中国】6月末の外貨準備高が前年比で41.6%増
2007年7月11日、中国人民銀行は、6月末の外貨準備高が1兆3326億ドルになったと発表。前年同期比で41.6%増。人民元の上昇を避けるため、貿易黒字拡大に伴って流入した外貨を中国人民銀行が買い続けた結果。
中国情報
中国情報
posted by manekoto at 08:24
| TrackBack(0)
| 通貨
【ユーロ】キプロス、マルタのユーロ導入を決定
2007年7月10日、欧州連合(EU)の財務相理事会は、キプロスとマルタのユーロ導入を決定。両国は2008年1月からユーロに切り替える。現在の自国通貨は、キプロスはキプロスポンド(CYP)、マルタはマルタリラ(MTL)。
キプロス情報
マルタ情報
キプロス情報
マルタ情報
posted by manekoto at 08:21
| TrackBack(0)
| 通貨