2007年12月21日
【フィリピン】政策金利を0.25%引き下げ 年5.25%へ
2007年12月20日、フィリピン中央銀行は、政策金利である翌日物借入金利を0.25%引き下げ5.25%とした。翌日物貸出金利も0.25%引き下げ7.25%とした。
【台湾】公定歩合を0.125%引き上げ 年3.375%に
2007年12月20日、台湾の中央銀行である中華民国中央銀行は、理監事会議を開き、公定歩合を0.125%引き上げ年3.375%とすることを決めた。21日付で実施。
【中国】預金基準金利と貸出基準金利を引き上げ
2007年12月20日、中国人民銀行は、
1年物預金基準金利を0.27%引き上げ4.14%に、
1年物貸出基準金利を0.18%引き上げ7.47%に
すると発表した。21日に実施。
1年物預金基準金利を0.27%引き上げ4.14%に、
1年物貸出基準金利を0.18%引き上げ7.47%に
すると発表した。21日に実施。
2007年12月19日
【英国】BOEが100億ポンドの資金供給 3カ月物オペ
2007年12月17日、英国中央銀行のイングランド銀行(BOE)は、3カ月物の公開市場操作を実施し、市中金融機関に100億ポンドの資金を供給した。最低落札金利は年利5.36%。
【欧州】ECB 資金供給3486億ユーロ 年越し資金対策で満期を2倍
2007年12月18日、欧州中央銀行(ECB)は、定例の公開市場操作で短期金融市場に3486億ユーロの資金を供給した。
満期までの期間を2週間と通常の2倍にして、金融機関が年越し資金を確保しやすいようにした。
サブプライムローン問題での金融市場の動揺を抑えるため米欧の5中銀は大量のドル建て資金を市場に供給することで12日に合意しているが、今回はこれとは別の措置。
満期までの期間を2週間と通常の2倍にして、金融機関が年越し資金を確保しやすいようにした。
サブプライムローン問題での金融市場の動揺を抑えるため米欧の5中銀は大量のドル建て資金を市場に供給することで12日に合意しているが、今回はこれとは別の措置。
2007年12月18日
2007年12月15日
【トルコ】政策金利を0.5%引き下げ 年15.75%へ
2007年12月13日、トルコ中央銀行は金融政策委員会で、主要政策金利の翌日物借入金利を0.50%引き下げ15.75%とした。また、翌日物貸出金利は0.75%引き下げ20.00%とした。
2007年12月14日
2007年12月13日
【バーレーン】1週間物預金金利を0.25%引き下げ
2007年12月12日、バーレーン中央銀行は、政策金利である1週間物預金金利を0.25%引き下げ、4.0%にすると発表した。米国の利下げを受けた措置。
翌日物預金金利も3.75%から3.50%に引き下げ。翌日物レポ金利については5.25%で据え置き。
翌日物預金金利も3.75%から3.50%に引き下げ。翌日物レポ金利については5.25%で据え置き。
【サウジアラビア】リバースレポ金利を0.25%引き下げ
2007年12月12日、サウジアラビア通貨庁は、政策金利であるリバースレポ金利を0.25%引き下げ、4.0%とした。米国の利下げを受けた措置。
一方、レポ金利については、5.50%で据え置き。
一方、レポ金利については、5.50%で据え置き。
【UAE】翌日物レポ金利を0.25%引き下げ
2007年12月12日、アラブ首長国連邦(UAE)中央銀行は、政策金利である翌日物レポ金利を4.5%から4.25%に引き下げると発表した。UAEでは自国通貨UAEディルハムを米ドルに連動(ペッグ制)させているため、米国の利下げを受けた措置。
【香港】割引基準金利を0.25%引き下げ
2007年12月12日、香港金融管理局(HKMA)は、政策金利である割引基準金利を0.25%引き下げ、年5.75%とした。香港は香港ドルの交換レートを米ドルに連動させているため、米FRBの利下げを受けた措置。
【米国】米欧5中銀が共同で緊急流動性供給 サブプライム対策で
2007年12月12日、米連邦準備理事会(FRB)は、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(BOE)、スイス国立銀行、カナダ銀行と共同で、サブプライムローン問題での金融市場の動揺を防ぐため、緊急で流動性資金を供給すると発表した。12月17日から実施する。
各国の短期金融市場に大量の資金を供給する一方、中央銀行間で外貨を供給する。
日本銀行とスウェーデン中央銀行は、今回の枠組みに直接参加しないが、歓迎する声明を発表した。
各国の短期金融市場に大量の資金を供給する一方、中央銀行間で外貨を供給する。
日本銀行とスウェーデン中央銀行は、今回の枠組みに直接参加しないが、歓迎する声明を発表した。
【米国】FRB 0.25%の追加利下げ FF金利4.25%へ
2007年12月11日、米連邦準備理事会(FRB)は、同日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド金利の誘導目標を0.25%引き下げ、年4.25%とすることを決定した。即日実施した。また、公定歩合も0.25%引き下げ、年4.75%とした。
2007年12月09日
【中国】預金準備率を1.0%引き上げ
2007年12月8日、中国人民銀行は、預金準備率を1.0%引き上げて14.5%にすると発表した。25日から実施する。
預金準備率の引き上げは2007年に入って10回目。これまで0.5%だった引き上げ幅を1.0%に拡大した。
預金準備率の引き上げは2007年に入って10回目。これまで0.5%だった引き上げ幅を1.0%に拡大した。
2007年12月08日
2007年12月07日
【インドネシア】1カ月物短期証券金利を0.25%引き下げ 8.0%へ
2007年12月6日、インドネシア中央銀行は、政策金利である1カ月物短期証券(BI)金利を0.25%引き下げ8.00%にすると発表した。
【UAE】翌日物レポ金利を0.15%引き下げ 4.5%へ
2007年12月6日、アラブ首長国連邦(UAE)中央銀行は、翌日物レポ金利を0.15%引き下げ4.50%とした。
UAE中銀は11月29日から翌日物レポ金利を導入し、4.75%に設定していたが、それ以来合わせて0.25%の引き下げとなった。
UAE中銀は11月29日から翌日物レポ金利を導入し、4.75%に設定していたが、それ以来合わせて0.25%の引き下げとなった。