ベイン・キャピタルはスリーコム1株につき5.30ドルを支払う。
2007年09月30日
【米国】通信機器大手スリーコムが身売り
2007年9月28日、米国の通信ネットワーク機器大手スリーコムは、米投資大手ベイン・キャピタル・パートナーズに総額約22億ドルで会社を売却すると発表した。
ベイン・キャピタルはスリーコム1株につき5.30ドルを支払う。
ベイン・キャピタルはスリーコム1株につき5.30ドルを支払う。
posted by manekoto at 06:05
| TrackBack(0)
| 経営
2007年09月29日
【ニュージーランド】2007年4-6月期GDP伸び率
posted by manekoto at 08:06
| TrackBack(0)
| GDP
【マカオ】BDAを政府の管理下から除外
2007年9月28日、マカオ金融当局は、バンコ・デルタ・アジア(BDA)を政府の管理下から外すと発表した。「管理体制が改善した」としてオーナーの区宗傑氏に経営権を戻す。
バンコ・デルタ・アジアは、2005年秋に北朝鮮の資金洗浄(マネーロンダリング)への関与が、米政府から指摘され、これにより取り付け騒ぎが起きたため、マカオ金融当局が管理下に置いていた。
バンコ・デルタ・アジアは、2005年秋に北朝鮮の資金洗浄(マネーロンダリング)への関与が、米政府から指摘され、これにより取り付け騒ぎが起きたため、マカオ金融当局が管理下に置いていた。
タグ:マカオ バンコ・デルタ・アジア
posted by manekoto at 08:04
| TrackBack(0)
| 金融
【米国】2007年8月の個人消費支出
2007年9月28日、米商務省が発表した2007年8月の個人消費支出(季節調整済み)は、
年率換算で9兆7977億ドル(前月比0.6%増)
個人所得は11兆7745億ドル(前月比0.3%増)
可処分所得は0.4%増。
年率換算で9兆7977億ドル(前月比0.6%増)
個人所得は11兆7745億ドル(前月比0.3%増)
可処分所得は0.4%増。
posted by manekoto at 08:02
| TrackBack(0)
| 統計
【EU】2007年9月のユーロ圏インフレ率速報値
posted by manekoto at 08:00
| TrackBack(0)
| 統計
【カナダ】2006年度の財政黒字が拡大
posted by manekoto at 07:59
| TrackBack(0)
| 財政
【米国・住宅建設大手】KBホーム 2007年6-8月期決算
最終損益:3500万ドルの赤字(前年同期は1億5300万ドルの黒字)
売上高:15億4300万ドル(前年同期比32%減)
住宅価格の下落や住宅ローンの貸し出し基準の引き締めなどで住宅販売が伸び悩み。
売上高:15億4300万ドル(前年同期比32%減)
住宅価格の下落や住宅ローンの貸し出し基準の引き締めなどで住宅販売が伸び悩み。
タグ:KBホーム
posted by manekoto at 07:57
| TrackBack(0)
| 企業業績
2007年09月28日
【ノルウェー】政策金利を0.25%引き上げ
posted by manekoto at 06:53
| TrackBack(0)
| 金融政策
【米国】2007年4-6月期GDP伸び率確定値
2007年9月27日、米商務省が発表した2007年4-6月期のGDP(実質国内総生産)の確定値は、
前期比3.8%増(季節調整済み、年率換算)
8月末公表の改定値を0.2ポイント下方修正した。
その他の改正
住宅投資の減少率は11.6%から11.8%に修正。
設備投資の増加率は11.1%から11.0%に修正。
個人消費の増加率は改定値と同じ1.4%。
輸出は7.6%増から7.5%増
輸入は3.2%減から2.7%減
前期比3.8%増(季節調整済み、年率換算)
8月末公表の改定値を0.2ポイント下方修正した。
その他の改正
住宅投資の減少率は11.6%から11.8%に修正。
設備投資の増加率は11.1%から11.0%に修正。
個人消費の増加率は改定値と同じ1.4%。
輸出は7.6%増から7.5%増
輸入は3.2%減から2.7%減
posted by manekoto at 06:52
| TrackBack(0)
| GDP
【金融】金融安定化フォーラム 作業部会設置
2007年9月26日、日米欧主要国の政府・金融当局が参加する「金融安定化フォーラム(FSF)」は、ニューヨークで会合を開いた。
米国のサブプライムローン問題に端を発した金融市場の混乱について分析する作業部会を設置することを決めた。
米国のサブプライムローン問題に端を発した金融市場の混乱について分析する作業部会を設置することを決めた。
posted by manekoto at 06:51
| TrackBack(0)
| 金融
【米国】UAW フォード、クライスラーともGMと同じ協約締結の方針
2007年9月26日、全米自動車労組(UAW)は、フォード、クライスラーともゼネラルモーターズ(GM)と基本的に同じ内容の新協約を結ぶ方針を明らかにした。
posted by manekoto at 06:50
| TrackBack(0)
| 労組
【ブラジル】サンパウロ商取で温暖化ガス排出権の取引が開始
2007年9月26日、ブラジルのサンパウロ商品先物取引所で温暖化ガスの排出権取引が始まった。
posted by manekoto at 06:48
| TrackBack(0)
| 市場・相場
【米国】ティンバーランド 直営20店を閉鎖へ
2007年9月26日、米国アウトドアブランドのティンバーランドは、米国、欧州、アジアで展開する直営店20店舗を閉鎖すると発表した。
運営コストを削減し、利益率を上げる狙い。
2008年初めに閉鎖の予定。大型店が対象。
米国内のアウトレット店舗のうち不採算店の削減も検討。
運営コストを削減し、利益率を上げる狙い。
2008年初めに閉鎖の予定。大型店が対象。
米国内のアウトレット店舗のうち不採算店の削減も検討。
タグ:ティンバーランド
posted by manekoto at 06:47
| TrackBack(0)
| 経営
2007年09月27日
【シンガポール】2007年8月の製造業生産
posted by manekoto at 08:22
| TrackBack(0)
| 統計
【ニュージーランド】2007年8月の貿易収支
posted by manekoto at 08:21
| TrackBack(0)
| 貿易
【米国】2007年8月の耐久財受注額
2007年9月26日、米商務省が発表した2007年8月の耐久財受注額(季節調整済み、半導体を除く)は、
2195億3200万ドル(前月比4.9%減)
変動の大きい輸送関連を除く受注額は、前月比1.8%減。
国防関連を除く受注額は、同5.9%減
民間設備投資の先行指数とされる国防及び航空機を除く資本財の受注額は、同0.7%減。
2195億3200万ドル(前月比4.9%減)
変動の大きい輸送関連を除く受注額は、前月比1.8%減。
国防関連を除く受注額は、同5.9%減
民間設備投資の先行指数とされる国防及び航空機を除く資本財の受注額は、同0.7%減。
posted by manekoto at 08:20
| TrackBack(0)
| 統計
【米国】GMとUAWが暫定合意 スト解除
2007年9月26日、米国のゼネラルモーターズ(GM)と全米自動車労組(UAW)の労使交渉において、医療保険制度見直しを含む労働協約の改定で暫定合意したと発表した。UAW側はストライキを解除した。
UAWによるGM工場の全面ストは、カナダ国内でも、オンタリオ州の完成車工場やトランスミッション工場で、部品供給や生産計画の見通しが立たず、25日午後までに製造ラインが停止するなどの影響が出ていた。
UAWによるGM工場の全面ストは、カナダ国内でも、オンタリオ州の完成車工場やトランスミッション工場で、部品供給や生産計画の見通しが立たず、25日午後までに製造ラインが停止するなどの影響が出ていた。
posted by manekoto at 08:19
| TrackBack(0)
| 労組
【提携】シスコシステムズと中国ハイアールが提携
2007年9月25日、米国のネットワーク機器最大手シスコシステムズは、中国の家電最大手ハイアール(海爾集団)と提携すると発表した。家庭用ネット機器の開発などで広く協力する。
シスコは、中国市場の開拓と消費者向けビジネス強化が狙い。
ハイアールは、事業のグローバル化とシスコの経営ノウハウ吸収が狙い。
シスコは、中国市場の開拓と消費者向けビジネス強化が狙い。
ハイアールは、事業のグローバル化とシスコの経営ノウハウ吸収が狙い。
posted by manekoto at 08:18
| TrackBack(0)
| 提携・合弁
2007年09月26日
【ロシア】2007年のGDP伸び率予測を上方修正
2007年9月24日、ロシアの経済省は、2007年のGDP(国内総生産)伸び率予想を6.5%から7.3%に上方修正した。
2008年の伸び率の見通しも6.1%から6.4%に引き上げた。
2008年の伸び率の見通しも6.1%から6.4%に引き上げた。
posted by manekoto at 05:21
| TrackBack(0)
| GDP
2007年09月25日
【ハンガリー】政策金利を0.25%引き下げ
posted by manekoto at 07:43
| TrackBack(0)
| 金融政策